と云うことで、京都へ1泊2日です
GW空けに
目的は、高山寺 鳥獣人物戯画
これが見たかったのです
HPで調べると特別拝観やっているではありませんか
要予約・5月末まで実施
内容
・通常非公開の茶室や茶畑を拝観で出来る
・オリジナル和菓子・抹茶で一服
・御朱印と鳥獣人物戯画お土産詰め合わせ
行くなら特別拝観で行きたい
お土産なんだろう 笑 とても気になる
↑本音
行きました
京都駅からJRバスで約1時間
栂ノ尾バス停で下車
山をバスで登るので、涼しかったです
新緑の季節なので、緑が美しかった

内部の写真はご遠慮くださいと張り紙があったので、撮れませんでした
(撮られている方もいらっしゃいましたが)
心のシャッターに納めました 笑
紅葉の季節が1番人気ですが新緑の季節も穴場で人気とのことでした
室内は解放的で気持ちよかったです
(室内というのは国宝石水院のことです)
ものすごく落ち着きました、時間がゆっくり流れている
ずっと座っていたいくらいでした
続いては、非公開1 茶室 遺香庵




高山寺は苔でも有名になってきていると
苔寺にも匹敵すると、苔の専門家も調査に訪れるほど
苔の生息に良い土壌環境なんだそう
茶色の苔は別名「きつねのしっぽ」
たしかに!!!
やだ、可愛いって思いました
苔に対して初めて可愛いという感情が芽生えました

こちらは、見にくいのですが、(写真下手すぎ)
糸苔
という、とても貴重な苔なんです
なかなか、お目にかかれないと言ってました
苔も重要文化財ですかね
言葉違うかもしれない
なんとも、苔が気になり出しました
苔好きの方には、必見かと思います!!
非公開2 日本最古の茶園

もうそろそろ、茶摘みが行われるそうです

石垣も貴重です
写真では一部ですが
手積みでここまで残っている石垣も珍しいと説明されていました
高山寺は明恵上人の寺ですが、3年後は800年という記念の年なので
現在寺院内、開けているところを発掘調査しているそうで
それまでに新たな発見をし、明恵上人に献上したいと仰ってました
特別拝観は5月末まですが
鳥獣人物戯画や石水院は通常拝観出来ます
山の上の解放的な空間を体感していただきたい

裏参道...
バスを降りたら裏参道でした、表参道はどこ?
次回来るときの課題かもです
京都1泊2日で、この日は2日目の出来事(25,5/9)
1日目のことも書きたいのに時系列バラバラ
とんでもない初心者です すみません
コメント